なぜ片付けてもすぐ散らかるの?子どもや家族が片づけない理由は?

「片付けてもすぐに散らかる」という悩みは多くの家庭で共通していますよね。

その原因の一つに、家族それぞれの行動習慣や、収納の仕組みがライフスタイルに合っていないこと、です。

特に、子どもや家族が片づけに協力的でない場合、「片付け=誰かの仕事」とそれぞれに思いがちです。


家族みんなで片付けを共有するためには、片付けやすい仕組み作りと家事の役割分担が必要です。子どもには片付けを楽しむ環境づくりを、大人は収納の効率化を考え、ルールづくりをしてみましょう。

一番大切な事、

それは、ルールづくりは、家族全員で決め、皆が納得するということです。

また、「片付けやすい=家事動線がらくちん」でないと、うまくいきません。

まずはキッチンの収納で、家族皆でどこに何があると楽ちんか話し合ってみるのもよいなとおもいます。


当社いたやでは、家づくりのとき、設計作業の前に、オリジナル手法で「暮らしマップ」をつくります。

「暮らしマップ」の中には、ヒアリングをしながら「家事動線マップ」をつくり、収納の場所を決めながらプランニングしていくことも含まれています。


効率的な収納場所にご興味あるかたは、

この機会に「暮らしが整う家のつくり方」パンフレットを資料請求いただき、

当社いたやのオリジナル手法の「暮らしマップ」をご覧ください。

ご自身で「暮らしマップ」づくりにチャレンジしていただいても!


パンフレットが、「暮らしやすい家」づくりのヒントになれば幸いです。


「暮らしが整う家のつくり方」パンフレット期間は

期間限定で無料配布しています。数に限りがあるのでお早めに。


資料のお問い合わせはのメール,

info@i-taya.com

または、ライン

https://lin.ee/n1RUrsy

から、どうぞ。

暮らしが整う家づくり/リノベーション・新築/大阪市内/いたや木材有限会社建築設計事務所

リノベーション・新築の動線設計と施工 木材を活かした家づくり 暮らしが整う家づくり 家事が楽になる家づくり -- 大阪市内 昭和23年創業 いたや木材有限会社建築設計事務所